8/14~8/16 こだまの森キャンプ場

ヒマパパ

2013年09月04日 20:01

みなさまこんにちは~


昨夜まで、宿題の終わっていない娘を叱りつけていました…
※注:この本文を書いているのは9月1日です


しかも夫婦で足並みを揃えて…
いえ、普段なら私はフォローに回るのですが…状況が状況だったので



で、今朝になったら私が怒られています・・・


「ちょっと!いつになったらブログUPすんのよ!」
「いつまで溜めこむ気!?」

「まったく どいつもこいつも!」


と、完全なトバッチリ・・・
でも素直にパソコンに向かっているヒマパパです。


そうなんです。
現時点で、アップしていないキャンプ記事が3件もあります・・・


こんな時、記憶が鮮明なネタからいくべきでしょうか?

それとも順番にいくべきでしょうか?




はい。




ではカレンダー通りにいきます。

まずは8月14日~16日にかけてお邪魔した、こだまの森キャンプ場の記事から~

あ、前半は写真がメッチャ少ないです。お許しを
今回お邪魔したこだまの森は、妻の出産を控えた2年前にお邪魔しています。


場内は意外と気合の入った遊具やプール、マス釣り場などなど、
子供が遊ぶには申し分ないキャンプ場でした。


なぜここを選んだのか?


ご一緒するご家族がいるからに他なりません



はい。
かの有名な 雨女 すっかりキャンプにハマッてしまったママさんファミリーです。


当日はお盆の真っ只中という事もあり、渋滞を考慮した待ち合わせをすることに。
今回は前乗りはなかったです(笑)



私たち学びました。

●●に○時に集合ね!


という約束より、


○時に家に行くね



と言われた方が圧倒的にプレッシャーが高い    起きれる


で、


5:30に行くね!早ぇ!



しかし、我が家 やれば出来る子たちでした(笑)


・私が4:30に起きれました

・妻は起きてました

・娘はピアノの練習してました

・下の娘は寝てました(笑)


よって、5:30には出発準備完了!

今回は2泊なので、2匹のワンコとオカメインコのピッコロが同行するにも関わらず です。

そんな我が家では有り得ないスタートを迎え。。。


そして時間ピッタリの5:30! 妻の携帯が鳴ります。


ママさん「もう近くにいるんだけど~」

妻「分かった~ 外に出るね」


と、目で命令された私が外に出ます。

通常、どんなナビに入力しても通るはずの道路に立ちますが現れません・・・


すると・・・
絶対に有り得ない方向から1台の車が・・・


聞けば、家を早く出すぎて時間調整のために周辺を3回りくらいしていたとのこと・・・(笑)

そのテンションの入りっぷりにウケました。


到着までは、多少の渋滞があったこと以外、特にな~んもないので、

いきなり設営風景から





我が家が提供したドームテントを設営するママさんとパパさん
動きの機敏さにヤル気を感じます





偉そうに 監督する妻





分かりづらいですが、一番奥にドームテント、真ん中にNANDO、手前にタープ
というちょっと不思議な張り方をしてみました



実はこのサイト、オートキャンプサイトではないんです。

キャンプ場の説明では、この場所は車を完全に横付けできないので、テントサイトと呼んでいます。

確かに、奥のドームテントとNANDOを張っているところは全く車を付けられません。

しかしながら、同じテントサイトという扱いなのに一番手前にはほとんど横付け可能
多少の段差がある程度なのでノープロブレム。

当初予約していたのは音楽堂前のオートサイトでしたが、いかんせんサイトが狭いのと、
傾斜が気になったので、2サイト分の料金でこちらを3サイト分お借りしたのです。





妻お手製のガーランドをポールに掛けるために肩車をしてくれた仲睦まじいパパさんとママさん




一通り設営が終わったら乾杯タイム
今日は贅沢にTY・HARBORの生ビールで


設営終了、乾杯終了
で、何だかんだと手抜きの時間


昼食は受付棟内のレストラン(食堂?)で済ませることに

メニューは、公共公園などによくある、ラーメン・カレー・うどん など

まあ、味は無難なところ。って感じでした(^^)/

携帯という名のカメラをサイトに忘れたため写真なし(+_+)


お腹一杯になると・・・(-_-)zzz



朝が早かったので、大人はみんなお疲れモード

ママさん夫婦は、パパさんが初のテント泊。ということで、
テントで寝る練習という名の昼寝(マジ寝?)をします(笑)

妻は下の娘の昼寝させるという名のマジ寝に


しかし精神年齢が子供と一緒の私はなぜか元気
子供3人を連れて薪を拾いに行くことに






道中の音楽堂で踊る3人組・・・


キャンプ場全体は、お盆真っ只中だけあってかなりの混み具合。


前回来た時に「こんなデカいの誰が借りるんだよ~?」なんて言っていた巨大なコテージも埋まってました


初日の夕飯はママさんご要望のBBQ




途中の写真がなぜかキレイにありませんが、
とっぷり日も暮れて夜空の観察タイム。

しかしながらあいにくの曇り空・・・


ならば・・・







持参したレーザーポインタのレンズを変えて地面や木に投影しました。


子供たちは遊び疲れたのか、思いの外、早々に就寝。

少し雨に降られたので焚き火はしませんでしたが、
お酒を飲みつつ大人の時間を楽しみました



~2日目~


おっはよぉ~!



朝からピッコロはご機嫌でメロディーを口ずさんでいます





慣れたもんで、初対面のパパさんの手にも平気で乗ります






初日の朝は、ママさん持参のパン生地による焼き立てパン、アヒージョ、コーンスープ
アヒージョなどは、本当は初日のお昼に予定していたんですけどね…


朝ごはんが終わると、気が早い子供たちは水着に着替えています






でもこちらのプール、お昼の時間は閉まっている事が発覚し、駐車場で水遊びを始めます。


その間、大人だけでお昼ご飯の準備を始めます。











今日のお昼は冷やしタヌキうどん。
もちろん生地から作ります。

大人が順番で生地をフミフミ。
この感触が病みつきです(^^♪


そして生地を寝かせている間にプールへ。





やっぱり水の中って体力使うんですね


かなり大量に用意した冷やしタヌキうどん。

一瞬でなくなりました


置いた瞬間に食べ始めるのでシャッターチャンス無し
でもせめて一枚くらい欲しいな・・・
と思っていると



「待て!」


でかろうじて抑えた一枚がこちら






ホントに元気な子供たち。
昼食が終わったらすぐに遊具で遊びに行きます。


そして徐々に日が傾きかけた頃から夕飯の準備を開始。

今日はダッチで焼き豚を作ります。








焼き豚を切り分ける妻。
今回の焼き豚は大成功。


実はママさん一家、パパさんのお仕事の都合で二日目の夜で撤収です




名残惜しそうに花火を楽しみました。


感傷的な子供たちとは全く異なるテンションで花火を楽しむ者が1名いたことは言うまでもありません。


ママさん一家をお見送りする直前、すでに睡魔に負け続けている娘が・・・
あまりの姿に先にお別れをして早々にNANDO内に


私たちは焚き火を楽しみながら、23:00頃就寝(-_-)zzz


~3日目~


おっはよぉ~!


朝からピッコロの口笛を聞きつつ、朝はトラメジーノでホットサンド。

すでにバッテリーがないので朝の写真はナシ

早々に撤収して帰路に・・・


しか~し!

完全に帰りたくないモードの妻


どこかに行きたいと言い出します。

私「どこへ?」

妻「楽しいとこ」

私「それはどこ?」

妻「とっても楽しいとこ」


ハートマークを入れちゃうと卑猥に聞こえますが(笑)

実は5年前のオートキャンプデビューの地でもあり、我が家の思い出の場所が清里なんです。

昨年、下の娘が産まれるまでは年に数回は必ず行っていた場所。

帰り道から少し逸れれば行けるので、清里に行くことに。




有名な「萌え木の村」の中にあるレストランで、まずはお昼ご飯

順番は前後しますが、
ここの食事はすっごいボリューム。



これで普通盛り。

私は大盛りにしてしまいました。
かなりの大食いなので、当然全部食べましたが…。
妻と娘が残したご飯も全部食べましたが・・・何か?


その後は、清里に行ったら誰もが立ち寄る(たぶん)清泉寮のソフトクリームに舌鼓。











いやぁ~
やっぱり他のソフトクリームとはちょっと違いますね。
崩れやすくて溶けやすいので、食べるのに注意が必要ですが、
本当に美味しいです。


で、もう疲れたのでこの辺で終わります。


え?清泉寮の後はどうしたのかって?


帰りました


ってことで(笑)


皆様も、かなりの長文にお付き合い頂き有難う御座いました。

途中をはしょって読んだ方。
お気持ちは分かりますが、しっかりと読んでください(笑)

嘘です。


あと2本の記事が控えているのに、次回の予定が迫りつつあります
関連記事